<aside> 大学卒業後、人事コンサルタントとして経験を積んだ後、東証プライム上場のIT会社の人事部へ転職。その後、メガベンチャーで人事企画のマネージャー、FinTechスタートアップの人事部長として、労務、採用、人事評価、組織構築などを幅広く経験。経営層をはじめ、ビジネス・コーポレート・エンジニア・デザイナーなど各部門の責任者と向き合いながら、人事施策を横断的に推進してきた実績を持つ。2022年6月にPole&Lineへ入社。

</aside>

人材紹介業を選ぶまで

キャリアの入り口から、一貫して人事領域に携わってきました。キャリアの前半では労務や人事企画で経験を積み、前職のスタートアップで採用業務に本格的に向き合いました。採用の重要性は理解していたものの、多岐にわたる人事業務の中で優先順位を十分に高められず、「突き詰められなかった」という感覚がありました。採用にコミットできる仕事として人材紹介業に興味持つきっかけとなる体験でした。

Pole&Lineに入社した理由

前職で採用強化が急務だった頃、同僚の紹介で、代表の斉藤と打ち合わせをする機会がありました。当時の会社の状況に対して斉藤は「それでは上手くいかない」「他社はここまでやっている」など踏み込んだ指摘をしてきました。実体験に基づく解像度の高さや、自信を感じさせる姿勢が、強く印象に残りました。

その後、次のキャリアを検討する中で、経験が浅い採用領域に深くコミットできるエージェント業に興味を持つようになりました。そのときに相談した転職エージェントのうちの一社が、Pole&Lineです。社内のメンバーとも率直に話すうちに、最も自分の課題や志向性に合うと感じ、入社を決めました。

仕事において大切にしていること

まず、カウンターパートと同じ視座を持つことを大切にしています。単なる御用聞きに終始せず、問題の本質に踏み込み、解像度の高い提案をすることで信頼関係を築けると考えます。

次に、誠実さと高潔さです。後ろめたさのあるやり方を選ばず、常に真摯でいる姿勢は、クライアントや候補者からの信頼を積み上げるだけでなく、自分が自身の仕事に誇りを持ち続けるためにも欠かせません。

最後に、気合と根性です。私たちは少数の組織ゆえにリソースが限られており、一人ひとりが上流から下流まで一連の業務を担うことになります。一つひとつは地味な作業ですが、これらを手を抜かずにやり切る、小さな改善を粘り強く積み重ねられるかどうかが、成果を左右すると考えます。

仕事で価値を発揮できていると感じること

クライアントや候補者の想定外のポジションメイクが成功したときです。たとえば、クライアントから「その経験・スキルを持つ人材がフィットするとは思わなかった」、候補者から「自分にこういうスカウトが来るのは新鮮だった」と言われたときに、良い仕事ができたと感じます。

ジョブディスクリプションに書かれている条件でサーチする事も大事ですが、条件だけにとらわれないようにしています。クライアントが達成したいことから逆算して、「別のタイプの人材でも可能性があるのでは」と、仮説を持って取り組むことが大切だと考えているからです。特にハイレイヤーのポジションになるほど、決まったジョブディスクリプションがあるわけではないので、こういった取り組みがうまく行ったときは、達成感を覚えます。

人材紹介業に感じる課題

人材紹介業界に対して、ネガティブな印象を持っている人は少なくないと感じています。私たちPole&Lineも同じ業界の一員であり、その信用の低さと向き合う必要があります。また、ダイレクトリクルーティングや生成AIの普及で、人材紹介業の介在価値はより少なくなっていく環境になってきました。

こういった状況で、エージェントが信頼される存在となり、介在価値を発揮し続けるには、最終的にはアナログに回帰していくのではないかと考えます。「Pole&Lineの話なら聞いてみるか」という関係値を、クライアントや候補者と築いていかなければなりません。

そのプロセスとして、AIなど新しい手段を積極的に活用して省力化する一方で、人にしかできない深い対話や意思決定支援に、より注力していく必要があります。

Pole&Lineの魅力

常に自分自身と向き合える環境があることです。「理想の姿に近づけているか」「果たすべき役割を全うできているか」をストイックに問い続けられます。周囲のメンバーも同様に仕事へ真摯に向き合っているため、自然と刺激を受けながら成長できる点が特長です。

また、形式的なKPIや細かなルールはなく、どの案件にどれだけリソースを投じ、どのような段取りで進めるかを自ら判断できる高い裁量があります。自由度が高い分、結果責任も伴いますが、プロフェッショナル志向のメンバーが集まりやすい環境です。